2017年 07月 03日
ブログ『ハイシャイン失敗!ナイスリカバリー!』
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
こんにちは、BROSENTの清水です。
キャップやカウンターをピカピカにするハイシャイン。
靴好きの方なら一度は挑戦したことがあると思います。
慣れてくるとそれほど難易度は高くないんですが、時にはアクシデントが起きることも!
今回はその対処方法についてお話したいと思います。
ある日いつも通りハイシャインをしていたら。。。何と!

理由は水分がポリッシュの下に入ってしまったため。
こうなると普通にポリッシュをかけても全くお話になりません!
これはピンチ!
そこで我らが本間先生に出張っていただきました!
本間『駄目ですね。このままじゃ。一回リムーバーで全部落としてください』
清水『嫌だ。面倒くさい』
本間『は~。。。仕方ないですね~。。。僕がやりますよ』

清水『ブラシか。。。ポリッシュの最中ブラシ使うんだ』



清水『お~っ!』
本間『ここから通常のハイシャインを行います』





清水『埋まった~(T_T)』

清水『折角だからポリッシュをかける時のコツみたいの無いの?』
本間『そうですね~、指の動かし方を2つに分けると良いです』
清水『と言いますと?』
本間『革の毛穴をポリッシュで埋めて光らせるのがハイシャインですよね。毛穴を埋めたい時、ぼこぼこした部分を平らにしたい時は、小さく円を描くように指を動かすと良いです。ホントに埋めているイメージですね』



清水『はっ!(`・ω・´)ゞ』
本間『あ、でも何でもかんでもハイシャインってかっこ悪いですからね。ハイシャインはあくまでフォーマルやドレスの仕上げです。カジュアル靴にハイシャイン掛けてもバランス悪くてかっこ悪いと思いますよ、僕は』
清水『はっ!(`・ω・´)ゞその辺り、シューシャインとシューケアの違いとか、その辺り混同してる方も多いと思うんで、今度ブログで書いてな。さて、ハイシャインのリカバリー如何でしたでしょうか?もし難しかったらお店に持って来て下さいね!あと写真じゃ分かりづらいかもしれないのでムービーも載せておくので良かったら見て下さい。では!』